忘れがち!お線香の基本的なあげ方についてご紹介します

お線香をあげるときには、ライターやマッチを使って、まず仏壇にあるろうそくへ火をつけます。

直接火をつけることは禁止されているため、注意してください。

ろうそくに火をつけてからお線香に火をつけ、ろうそくを静かに消します。

このときに注意したいのは消す方法です。

直接息を吹きかけるのは失礼にあたるため、手などで仰いで消してください。

なお、宗派によりあげ方は異なります。

天台宗や臨済宗は特に決まりがありませんが、曹洞宗は1本だけを香炉に立て、日蓮宗・浄土宗・真言宗は1本から3本を立てるのが定番です。

注意したいのは浄土真宗のあげ方で、1本を数本に折って火をつけてから寝かせるため、事前に必ず折っておくことがマナーとなります。

関連記事

  1. 命日の供養はどうしたらいい?方法について詳しく解説します

  2. 供養台の選び方について押さえておくべき3つのポイントをお伝えします

  3. 終活の準備で押さえておくべき3つのポイントをご紹介します

  4. お墓参りに行くタイミングとは?時期や時間帯について解説します

  5. 意外と知らないことも!喪中期間と過ごし方について詳しく解説します

  6. 戒名の費用ってどのくらい?相場についてご紹介します