仏壇と一緒にそろえる仏具は何が必要なのか分からないことも多いかもしれません。
仏具は仏壇を飾り付けるためのもので、そろえる品物はそれぞれの宗派によって異なることがあります。
そのため実際に購入するときにはあらかじめ確認をしておくのがおすすめです。
とはいえ基本となるものの種類は共通していて、五具足と呼ばれています。
五具足の仏具は花立と燭台を2つ、そして香炉が1つです。
配置する際には中央に香炉を置き左右に燭台と花立てを1つずつ配置します。
このような五具足が正式な飾り方となりますが、仏壇が小さい場合には省略をした三具足を用意するのが一般的です。
三具足とは香炉と花立、それに燭台を1つずつそろえたものです。