お墓参りに行くタイミングとは?時期や時間帯について解説します

お墓参りといえばお盆ですが、お彼岸の時期に出向いても問題はありませんし、気が向いた時にいつ足を運んでも大丈夫です。

お盆にお墓参りをするなら7月から8月に掛けての時期が狙い目ですが、これは地域によっても異なります。

お彼岸は3月と9月の2回で、春は春分、秋は秋分の頃が適しています。

時間帯は基本的に午前中の方が良いですが、理由としては日が昇る前に済ませられること、高齢者や小さい子供の負担が少ないことが挙げられます。

勿論、午後にお墓参りをすることも可能ですが、この場合は午後3~5時までには済ませた方が良いです。

これは一般的なお墓参りの場合で、見送りのお墓参りは長く引き留めたいという意味で遅い時間帯の午後5~7時くらいまでが良いとされています。

関連記事

  1. 忘れがち!お線香の基本的なあげ方についてご紹介します

  2. 法事のマナーの基礎知識!これだけは押さえておきたい3つのポイントとは

  3. 命日とは?過ごし方やお供え物について詳しく紹介します

  4. 意外と知らない!お墓参りのマナーについて詳しく紹介します

  5. 戒名とは?構造や意味について分かりやすく解説します

  6. いざという時困らない!仏具の置き方について詳しく紹介します