自分で粉骨できるの?行う際の手順について詳しく紹介します

遺体を火葬するためには行政の許可が必要になりますが、粉骨をするために特別な許可は必要ではありません。

遺骨を持っている人ならば自分で自由に粉骨することができます。

粉骨を自分でするために必要となるものは、遺骨を粉状にするために必要となる乳鉢です。

乳棒を用意しておく必要もあります。

粉にする前にしなければいけないことは、遺骨を十分に乾燥させた状態にすることです。

乾燥が十分でないと、きれいに粉状にすることができなくなります。

遺骨を紙の上などに置いて数日間そのままにしておけば、自然に乾かすことができます。

乾燥を早めたい場合には乾燥材を使うことも可能です。

乾燥させた遺骨を乳鉢に入れて乳棒で擦り潰せば、粉骨ができます。

関連記事

  1. ロッカー型|納骨堂のタイプ別の費用相場についてご紹介します

  2. 京都|粉骨してくれる業者のおすすめTOP3をご紹介します

  3. 粉骨を業者に依頼する際に注意すべき3つのポイントについて紹介します

  4. 仏壇型|納骨堂のタイプ別の費用相場についてご紹介します

  5. 大阪|粉骨してくれる業者のおすすめTOP3をご紹介します

  6. 広島|粉骨してくれる業者のおすすめTOP3をご紹介します