分骨するのに必要な手続きについて押さえておくべきポイントを紹介します

火葬場で遺骨を拾った際にそのまま分骨を行う場合には、火葬証明書か分骨証明書を火葬場に発行してもらう必要があります。

火葬場によっては証明書の発行が当日になることもあるため、あらかじめ確認しておくと良いでしょう。

1通あたり300円ほどの手数料を用意し、分骨を行う数だけ発行してもらうことになります。

すでに埋葬されている遺骨から分骨をする場合にも、分骨証明書の発行手続きを行います。

お墓の管理を行っているお寺などに手続きを依頼可能です。

埋葬ずみの遺骨についてはお墓から取り出す際に閉眼供養、分骨を行った遺骨を戻す際に開眼供養を行うため、これらについても手続きを忘れないように注意します。

取り出し手続きは石材店などに依頼し、墓石を動かす作業をします。

関連記事

  1. 粉骨を業者に依頼する際に注意すべき3つのポイントについて紹介します

  2. 散骨する際の注意すべき3つのポイントをご紹介します

  3. 海洋散骨|散骨の費用はどのくらい?方法別の相場をご紹介します

  4. ミニ骨壷への入れ方はどうしたらいい?やり方についてお伝えします

  5. 分骨はいつするの?タイミングや流れについて解説します

  6. 粉骨をするメリットとデメリットについて詳しく解説します